「うちも玄関を電子錠にしたいけど、賃貸だから無理だよね…」。そう諦めている方にこそ、知ってほしいニュースがあります。技術の進化は、ついに、賃貸住宅の大きな壁であった「原状回復義務」を、スマートに乗り越えるソリューションを生み出しました。それが、「穴あけ工事不要」で取り付けられる、後付け型の電子錠です。これらの製品の登場により、賃貸暮らしの人々も、分譲マンションや戸建て住宅と変わらない、快適で安全なキーレスライフを、手軽に実現できるようになったのです。賃貸向けの電子錠として、現在、最も主流となっているのが、室内側のドアに取り付ける「スマートロック」と呼ばれるタイプの製品です。その取り付け方法は、驚くほどシンプル。まず、既存のドアの、室内側にある鍵のつまみ(サムターン)の形状やサイズを確認します。そして、そのサムターンを覆いかぶせるように、スマートロック本体を、強力な両面テープでドアに貼り付けるだけ。本体に内蔵されたモーターが、アプリからの指令を受けて、物理的にサムターンを回転させることで、施錠・解錠を行う、という非常に巧妙な仕組みです。この方法であれば、ドアに一切の傷や穴を開けることがないため、退去時には、本体を丁寧に取り外し、両面テープの跡をきれいにすれば、完全な原状回復が可能です。ドアの外側には、何も取り付ける必要がないため、外観も変わりません。解錠は、主にスマートフォンの専用アプリから、Bluetooth通信で行います。製品によっては、後付けのキーパッドを、同じく両面テープで外側のドアに貼り付けることで、暗証番号による解錠も可能になります。もう一つの選択肢が、「シリンダー交換タイプ」の電子錠です。これは、既存の鍵穴(シリンダー)部分だけを取り外し、そこに、ICカードリーダーなどが一体化した、電子錠のシリンダーをはめ込む方法です。こちらも、既存の穴を利用するため、基本的には追加の工事は不要です。退去時には、元のシリンダーに戻せば問題ありません。ただし、ドアの厚みや錠前の規格が、製品と完全に適合している必要があるため、購入前の正確な採寸が不可欠です。賃貸だからと、諦める必要はもうありません。賢い製品選びで、あなたの家の玄関も、今日からスマートな未来の扉へと生まれ変わります。
賃貸でも夢じゃない!原状回復可能な後付け電子錠