「合鍵がもう一本欲しい」。そう思った時、私たちの足は自然と「鍵屋さん」へと向かいます。街の小さな専門店から、大型ホームセンターの合鍵コーナーまで、その形態は様々ですが、そこで行われるのは、元の鍵を元に、全く同じ機能を持つ複製を作り出すという、精密な作業です。そして、多くの人が気になるのが、その「値段」でしょう。一体、スペアキーの値段は、どのような要素で決まり、その相場はどのくらいなのでしょうか。その内訳を理解することは、提示された価格が妥当なものかを判断する上で、非常に重要です。スペアキーの値段を決定づける最も大きな要素は、元となる「鍵の種類」、すなわち、その鍵の「構造の複雑さ」と「防犯性の高さ」です。まず、最も安価で、そして最も一般的に作成されるのが、昔ながらのギザギザした形状の「刻みキー」です。これは、住宅やロッカー、自転車などで広く使われているタイプで、構造が比較的シンプルなため、一本あたり500円から1,500円程度というのが、おおよその相場となります。作業時間も数分で完了することがほとんどです。次に、値段が少し上がるのが、自動車の鍵です。ギザギザの形状自体はシンプルでも、鍵の厚みや長さが特殊であったり、両面に溝が彫られていたりするため、ブランクキー(加工前の元鍵)の価格が少し高くなり、1,000円から3,000円程度が目安となります。そして、値段が大きく跳ね上がるのが、近年、住宅の防犯の主流となっている「ディンプルキー」です。鍵の表面に、大きさの異なる複数の丸いくぼみがあるこの鍵は、その構造が極めて複雑です。複製するためには、高精度な専用のコンピューターキーマシンが必要となるため、その設備投資の分も価格に反映されます。ディンプルキーのスペアキー作成は、一本あたり3,000円から6,000円、あるいはそれ以上かかることも珍しくありません。このように、スペアキーの値段は、鍵の性能と比例して高くなる傾向にあります。それは、単なる金属の複製代ではなく、その鍵が持つ「安全性」を再現するための、技術料と設備料の対価なのです。
鍵屋さんでのスペアキー作成、値段はどう決まる?その内訳と相場