トイレのドアが開かない原因を探る!ラッチのトラブル
トイレのドアが開かなくなるトラブルで最も多い原因の一つが「ラッチのトラブル」です。ラッチとは、ドアの側面から突き出ていて、ドア枠のストライクプレート(受け金具)に引っかかることでドアを固定する部品のことです。このラッチが正常に機能しないと、ドアは開かなくなってしまいます。ラッチのトラブルにはいくつかのパターンがあります。まず、「ラッチが引っ込んだまま戻らない」ケースです。これは、ドアノブの内部機構の故障や、スプリングの劣化が原因で起こります。ドアノブを回してもラッチが全く出てこないため、ドアは固定されずにバタンと開いてしまうはずですが、逆にドアが閉まった状態でラッチが戻らなくなると、開けられなくなります。次に、「ラッチが引っ込んだまま飛び出した状態で固着する」ケースです。これは、ラッチ内部に異物が詰まったり、サビ付いたりすることが原因で起こります。ドアノブを回してもラッチが引っ込まず、ドア枠に引っかかったままになるため、ドアは開かなくなります。このような場合、ドアとドア枠の隙間に薄くて丈夫なもの(例:クレジットカードや定規など)を差し込み、ラッチを押し込むように試してみましょう。ただし、無理に力を加えるとドアやラッチを傷つける可能性があるので注意が必要です。また、ラッチの先端が摩耗してしまい、ドア枠のストライクプレートに正確に引っかからなくなる「ラッチの摩耗」も考えられます。この場合は、ドアノブ自体が古くなっている可能性が高いです。ラッチのトラブルは、ドアノブ全体を交換することで解決することがほとんどです。自分で対処が難しい場合は、迷わず専門業者に相談しましょう。