「うちは、ちゃんとしたシリンダー錠だから安全だ」。そう思っているあなた、その自信は、本当に正しいでしょうか。実は、「シリンダー錠」と一括りに言っても、その内部構造にはいくつかの種類があり、その種類によって、防犯性能には天と地ほどの差が存在するのです。自宅の玄関に使われているシリンダー錠が、どのタイプに分類されるのかを知ることは、我が家のセキュリティレベルを客観的に把握し、適切な防犯対策を講じるための、不可欠な第一歩となります。まず、残念ながら、今もなお古い住宅で現役で使われていることがある、最も防犯性の低いタイプが「ディスクシリンダー錠」です。見分けるポイントは、鍵穴が「く」の字型になっており、鍵本体のギザギザが両側にあることです。このタイプは、内部構造が比較的単純であるため、プロの侵入犯にとっては、ピッキングで数分もかからずに解錠できてしまうと言われています。もし、ご自宅の鍵がこのタイプであれば、それはもはや「鍵」ではなく、「気休め」の飾りでしかありません。早急な交換を強くお勧めします。次に、ディスクシリンダーに代わって普及したのが「ピンシリンダー錠」です。鍵穴は縦長の長方形で、鍵のギザギザが片側だけにあるのが特徴です。ディスクシリンダーよりは構造が複雑化し、ピッキングへの耐性も向上していますが、これもまた、時間をかければ解錠可能とされています。現代の基準では、決して十分な防犯性とは言えません。そして、現在、防犯性の高いシリンダー錠の代名詞となっているのが「ディンプルシリンダー錠」です。鍵の表面に、大きさの異なる複数の丸い「くぼみ(ディンプル)」があり、鍵穴も複雑な形状をしています。内部のピンが三次元的に配置されているため、ピッキングによる不正解錠は極めて困難です。鍵は、ただ扉を物理的に閉ざすための道具ではありません。それは、家族の命と財産を守るための、最も重要な防犯設備です。一度、ご自宅の玄関の鍵を手に取り、その形状と鍵穴をじっくりと観察してみてください。そこに映し出されているのは、あなたの家の、本当の防犯レベルなのですから。