玄関に電子錠を導入する上で、利便性と並んで、誰もが最も気にするのが「本当に安全なのか?」という、セキュリティに関する問題でしょう。電子機器である以上、ハッキングなどの、新たなリスクがあるのではないか。その懸念は、もっともなものです。結論から言えば、信頼できるメーカーの電子錠は、従来の物理キーと比較して、同等、あるいはそれ以上に高いセキュリティレベルを持っています。しかし、その安全性を過信せず、潜在的な脆弱性を正しく理解しておくことも、同様に重要です。まず、電子錠が持つ、セキュリティ上の大きなアドバンテージから見ていきましょう。第一に、「ピッキングやバンピングといった、物理的な不正解錠が不可能」であることです。これは、空き巣の侵入手段として最も多い手口を、根本から無効化することを意味し、非常に大きなメリットです。第二に、「鍵の紛失・盗難時のリスク管理が容易」であること。ICカードやスマートフォンを失くしても、その認証情報だけをシステムから削除すれば、即座にただのプラスチック片や文鎮にできます。第三に、「入退室履歴の管理」が可能であること。誰がいつドアを開けたかが記録として残るため、不正な侵入があった際の追跡が容易になり、強力な抑止力としても機能します。一方で、電子錠ならではの脆弱性も存在します。その代表が、「暗証番号の漏洩」です。入力する様子を盗み見られる「ショルダーハッキング」や、キーパッドに残った指紋の跡から番号を推測されるといったリスクがあります。対策としては、入力時に手で隠したり、ランダムな数字が表示されるテンキー機能を使ったり、定期的に番号を変更したりすることが有効です。また、「スマートフォンやICカードの盗難」もリスクとなります。スマートフォンには、必ず画面ロックをかけておくこと。そして、紛失に気づいた時点で、速やかにそのデバイスの認証を無効化する手続きを取ることが重要です。そして、「ハッキング」のリスク。確かに、理論上の可能性はゼロではありません。しかし、 reputableなメーカーの製品は、通信データを高度に暗号化しており、その解読は、スーパーコンピューターを使っても、現実的な時間内ではほぼ不可能とされています。電子錠の安全性は、その製品の性能と、それを使う私たち自身のセキュリティ意識、その両輪によって支えられているのです。
電子錠は本当に安全?そのセキュリティと脆弱性