電子錠の導入を検討する際に、多くの人が抱く最大の不安。それは、「もし、停電になったら?」「もし、電池が切れたら?家に入れなくなってしまうのではないか」という、電力に関する「もしも」のシナリオでしょう。物理的な鍵に頼らない、電子機器ならではのこの懸念は、もっともなものです。しかし、安心してください。電子錠のメーカーは、こうした緊急事態を十分に想定し、万が一の際にも、必ず家に入れる(あるいは、家から出られる)ための、多重のバックアップ手段を用意しています。まず、「電池切れ」への対策です。ほとんどの玄関用電子錠は、コンセントからの給電ではなく、乾電池(単三電池など)で動作しています。これは、停電時にも影響を受けないようにするためです。そして、電池の残量が少なくなってくると、解錠・施錠時に警告音が鳴ったり、LEDランプが点滅したりして、かなり早い段階から、電池交換の時期を知らせてくれます。このサインを見逃さずに、早めに電池を交換すれば、突然の電池切れに見舞われることは、まずありません。それでも、もし、長期間の旅行などで、完全に電池が切れてしまった場合はどうなるのでしょうか。そのための備えが、「非常用電源供給端子」です。多くの電子錠の外部ユニットには、9Vの角型乾電池を接触させるための端子が備わっています。コンビニなどで角型乾電池を購入し、これを端子に当てることで、一時的に電力を供給し、暗証番号の入力やICカードでの解錠が可能になります。そして、最後の砦となるのが、「物理キー(メカニカルキー)」の存在です。どんなにハイテクな電子錠でも、そのほとんどには、万が一の電子的なトラブルに備え、従来の鍵と同じように、鍵穴に差し込んで開けられる、物理的な鍵が付属しています。この非常用の鍵を、普段は家の外の、信頼できる場所(例えば、実家や親しい友人の家など)に預けておけば、どんなトラブルが起きても、最終的には必ず家に入ることができます。電子錠は、その利便性の裏で、こうした何重もの安全策によって、私たちの暮らしを守ってくれているのです。
電子錠の「もしも」に備える、停電・電池切れの対処法