玄関に電子錠を導入しようと決めた時、次にあなたが直面するのは、「どのタイプの電子錠を選ぶか」という、嬉しい悩みです。電子錠には、様々な解錠方法があり、それぞれにメリットとデメリットが存在します。自分のライフスタイルや家族構成、そして何を最も重視するのかによって、最適な選択は変わってきます。後悔しないために、代表的な解錠方法の種類と、その特徴を理解しておきましょう。まず、最も広く普及しているのが「暗証番号式」です。キーパッドに、あらかじめ設定した4桁から12桁程度の数字を入力して解錠します。最大のメリットは、物理的な鍵を一切持ち歩く必要がない「完全なキーフリー」を実現できることです。鍵の紛失や、電池切れの心配もありません。ただし、暗証番号を忘れてしまうリスクや、入力する様子を他人に見られてしまう「ショルダーハッキング」の危険性には、注意が必要です。次に、利便性とセキュリティのバランスに優れているのが「ICカード式」です。手持ちの交通系ICカード(SuicaやPASMOなど)や、社員証、あるいは専用のカードやタグキーを、ドアのリーダーにかざすだけで解錠できます。暗証番号を覚える必要がなく、操作も直感的でスピーディーなのが魅力です。万が一カードを紛失しても、そのカードの登録情報だけを削除すれば、不正利用を防げます。デメリットとしては、そのカード自体を持ち歩く必要がある、という点が挙げられます。そして、現代のライフスタイルに最もマッチしているのが「スマートフォン式」です。専用アプリをインストールしたスマートフォンが、鍵の代わりになります。Bluetooth通信を利用して、ドアに近づくだけで自動的に解錠するハンズフリー機能を備えたものや、アプリの画面をタップして解錠するものなどがあります。遠隔で鍵の状態を確認したり、友人や家事代行サービスに、一時的な「デジタルの合鍵」を発行したりできる、高度な機能を備えているのが最大の特徴です。ただし、スマートフォンの充電切れや、アプリの不具合といった、電子機器ならではのリスクも考慮する必要があります。最近では、これらの解錠方法を複数組み合わせた、ハイブリッドタイプの電子錠も主流となっています。それぞれの長所と短所を理解し、家族みんなが、毎日ストレスなく、そして安心して使える「我が家のベスト」を見つけ出してください。
暗証番号、ICカード、スマホ。あなたに合う電子錠の選び方